神奈川県立図書館(横浜)は、2019年にリニューアル。
大規模な改修がされたようです。
館内は開放感のあるデザインで、とてもキレイな施設でした!
勉強がしやすいデスクはもちろん、ゆったりとリラックスできる席もあり、
横浜市民としては、これからもぜひ利用していきたいです♪
この記事では、図書館の利用情報や併設のカフェについて体験談をご紹介します!
神奈川県立図書館の基本情報
【開館日】
火曜日から金曜日 9時00分から19時00分まで
土曜日・日曜日・祝休日 9時00分から17時00分まで
【休館日】
月曜日(祝日の場合は開館)
毎月第2木曜日(ただし、祝休日にあたるときは翌金曜日)
年末年始
資料総点検期間
▼利用案内についてはこちら
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/user-guide/yokohama/
神奈川県立図書館へのアクセス

JR桜木町駅から徒歩約10分。
西口を出て右手にまっすぐ歩きます。


紅葉坂という少し急な坂を登った先にあり、
近隣の有名なところだと、「伊勢山ヒルズ」や「伊勢山皇大神宮」があります。

坂を登ると、「神奈川県立図書館」の看板?が目立っているので、迷わず行けるはずです!
神奈川県立図書館のカフェ利用
利用するときに気になるポイントについて。
併設のカフェは猿田彦珈琲

併設のカフェ「猿田彦珈琲神奈川県立図書館店」。
図書館にカフェがあると、休憩ができて良いですよね♪
猿田彦珈琲では、濃口のカフェラテ(¥550)とホットサンド(¥750)を注文。

さすが猿田彦珈琲さん、ラテは安定の美味しさでした♪
ごろっと野菜のトマト&モッツァレラのホットサンドは、
チーズがとろっとのび、パンがカリッとして軽食にピッタリ。
猿田彦珈琲 神奈川県立図書館店の基本情報
神奈川県横浜市西区紅葉ヶ丘44
tel 045-325-7050
営業時間 火~金10:00-18:00/土日祝9:00-16:00/月曜、第2木曜定休日(祝日の場合は営業)
▼HP(メニューが見られます)
https://sarutahiko.jp/pages/kanagawa-prefectural-library-store
館内での飲食について
館内は原則飲食不可ですが、リフレッシュエリアでは飲食が可能です。
また、着席時にのみ、水筒やペットボトルなど蓋付きの飲料は飲むことができます。
お弁当や飲み物を持参している方が多かった印象。
1階〜4階までフロアがあり、それぞれの階で座席を利用することができます。
無料Wi-Fiの利用
私は、雑誌の閲覧と、パソコンを持参して作業しました。
パソコンを使うには、Wi-Fi環境ってとても大事ですよね。
2階の「静寂読書室」以外では、館内の無料Wi-Fiを利用することが可能!
メールアドレスなどで利用登録すれば簡単につながるので、作業にピッタリです。
ただし、図書館とあってとても静かなので、
タイピングの音にはやや気を遣います笑
なお、館内の写真撮影は禁止されているため、館内の写真はないですが、
撮影希望の際は2階のレファレンスデスクに問い合わせすると良いとのこと。
実際に利用してみた感想
図書館は、音楽も流れていないので静寂な中、読書や雑誌の閲覧ができます。
図書館を利用するのは学生以来で久しぶりでしたが、
かなり集中することができるので、社会人こそ利用するといいと思いました。
静かな空間でゆっくり過ごしたい方、
集中して資格の勉強や仕事をしたい方におすすめ。
1月でしたが、天気の良い日の午後に行ったため、
太陽の光が差し込んで暖かく、気持ちの良い時間でした。
ネットで蔵書検索ができるので、先に調べてから行くと有効に利用できそうです。
2階には新聞の閲覧ができるエリアもあり、
無料で利用できる図書館はありがたい施設だなとしみじみ思いました。